楽天の商品画像登録ガイドラインにあるテキスト占有率ってどうやって判定されるの?

楽天の商品画像登録ガイドラインについて
2018年8月9日に、楽天から商品画像登録ガイドラインについて追加の案内がありました。
今回多くの店舗様が作業に追われる項目として、テキスト要素の占有率を20%以内に抑えることがあるのではないでしょうか。
20%という数値は示されていますが、具体的にどのような基準で判定されるのか。
楽天の「商品画像登録ガイドラインの説明」によると
Q3:テキスト要素はどのようにカウントしますか?またレイアウトによって占有率がかわりますが、何パーセントと判断すればいいですか?とあるため、同じテキストでも位置が変わるとNGになる画像が出てきます。
A3:10×10のマス目でカウント致します。1pxでもマス目に被る場合は、1マスとカウントします。マス目でカウントするため、レイアウトによって同じ文字列でもテキスト要素占有率が変わります。レイアウトに応じてテキスト要素の占有率を算出をして下さい。
テキスト要素占有率の確認方法
画像内にテキストがどの程度含まれているのかを、画像から目視でチェックするのは大変です。
Photoshopを使って画像を制作されている方は、「新規ガイドレイアウトを作成」で画像のような設定を行うことで100分割のガイドを表示できますので、作成時に確認できます。


すでに作成済みの画像については、楽天から提供されている「テキスト要素カウントツール」を使用して確認が可能です。
ツールを使用して確認した結果が以下の画像になります。


このように、同じテキストでも表示位置によって割合が変わります。
今回の場合、左の画像は20%以内のためOKですが、右の画像は25%となるためNG判定になることが推測されます。
※テキスト要素カウントツールをダウンロードされたい方は、記事末尾のまとめをご参考ください
個人的には、ツールが自動でテキスト要素の割合を判定すると思っていたので、手動でマス目をクリックして使うと知った時には「なんて面倒な!」と思いましたが、商品自体に印刷されている文字は対象外のため、自動判定機能は実装しなかったのかもしれませんね。
※その他のテキスト要素対象外項目について確認されたい方は、記事末尾のまとめをご参考ください
なお、RMS上からもテキスト占有率を確認することが可能です。
ツールをRMSからご利用頂く場合:
個別商品登録画面、変更画面の商品画像(1)欄に表示されている、「テキスト要素占有率を確認する」ボタンをクリックするとツールが起動致します。
テキスト要素の占有率の考え方については、こちらをご参考ください。
また、今後はテキスト要素占有率、枠線、背景に関する規定に合致しているかを店舗様にご確認いただける機能の提供も検討しております。

商品画像判定ツールがリリースされます(2018/9/7(金)追記)
昨日、楽天のお知らせに新しい情報が公開されました。
テキスト要素カウントツールでは判定できなかった「枠線」「背景」について判定できるツールが、2018/9/13(木)にリリースされるとのこと。新しいツールは、ダウンロードして利用するのではなく、RMSの管理画面から利用するタイプのようです。
1商品毎にチェックする方法と、CSVファイルで100枚分をまとめてチェックする方法に分かれています。
CSVファイルで一括チェックの方は、R-Cabinet内の画像に対してチェックを行うとあるので、楽天GOLDに商品画像(1)の画像ファイルをアップロードしていた場合、利用できない可能性がありそうです。
13日のリリース後に、また使ってみたいと思います。
まとめ
追加の機能提供についても検討中とのことなので、9月上旬から配信予定のレポートと合わせて、楽天からの重要なお知らせは今後も要チェックですね!
なお、この記事を書くにあたって参考にさせていただいた楽天のページを以下にリストアップします。
全てRMSへのログインが必要になりますので、ページを確認されたい方はログイン後に楽天の「店舗運営Navi」から指定の文字を入力して検索をお願いいたします。
- 調べたいこと
→検索欄に入力する文字 - 「テキスト要素カウントツール」をダウンロードしたい方
→テキスト要素カウントツール - ツールの操作マニュアルを見たい方
→テキスト要素カウントツール操作マニュアル - テキスト要素に含まれるor含まれないものを確認したい方
→商品画像登録ガイドラインの説明
※ページ内の「テキスト要素について」のリンク先に書かれています


- 楽天の商品画像登録ガイドラインにあるテキスト占有率ってどうやって判定されるの? - 2018年8月23日
- Instagramが検索エンジンの代わりとして利用されています - 2016年9月6日
- Facebookページが削除できない!の回避策 - 2016年8月25日