Facebookのデータを残したい!そんな時に利用したい機能
Facebook上で共有している写真や動画のデータを保存しておきたい。
でも、ファイルがたくさんあって一つ一つ保存するのは大変。
そんなことを思われたことはありませんか?
そんな悩みを解決する機能が、Facebookにはあります。
それは、Facebookのバックアップ機能!
写真や動画以外にも、個人アカウントの投稿記録も保存できます。
それでは、実際にどのような手順で取得できるか、ご紹介したいと思います。
目次
Facebookのデータをバックアップする手順
- Facebookにアーカイブ作成を申請する
- Facebookからのメールを確認する
- Facebookからアーカイブをダウンロードする
- ダウンロードしたファイルを確認する
1.Facebookにアーカイブ作成を申請する
Facebookの画面右上にあるメニューから「設定」をクリックすると、一般アカウント設定が表示されます。
画面下にあるFacebookデータを「ダウンロード」をクリックすると、ダウンロード画面が表示されます。
画面中央の「アーカイブを開始」をクリックすると、パスワードを入力する画面が表示されるので、パスワードを入力し、送信ボタンをクリックします。
メッセージボックスに表示されているメールアドレス宛に、Facebookからメッセージが届くので、「OK」ボタンを押してメールを確認します。
2.Facebookからのメールを確認する
最初に届くのは、アーカイブの作成が申請されましたという案内メールです。
ダウンロードの準備が整うと、再びメールが届きます。
メールに記載されているURLをクリックすると、ダウンロード画面が表示されます。
※バックアップを申請したアカウントは、ほとんどデータが存在しなかったため申請と同時に準備が整いました。
データが多いと、数日かかる場合もあるようです。
3.Facebookからアーカイブをダウンロードする
画面中央の「アーカイブをダウンロード」をクリックすると、申請した時と同様パスワードの入力を求められます。
パスワードを入力し、送信ボタンを押すとダウンロードが開始されます。
※このパスワードの入力は初回のみで、以降はダウンロード期限が過ぎるまでボタンをクリックするだけでダウンロードが可能です
4.ダウンロードしたファイルを確認する
圧縮ファイルを解凍すると、このようなフォルダ構成でバックアップファイルが作成されていました。
indexファイルを開くと、このような形でバックアップが取得できていました。
写真や動画を確認したい場合は、左のレフトナビから「写真」や「動画」をクリックすることで、保存されたファイルを確認できます。
※個人ページに投稿した記録はウォールから取得できますが、グループに投稿したデータは保存されませんので、ご注意ください
Facebookのバックアップ機能を利用する際に注意したいポイント4つ
Facebookのバックアップ機能は、投稿した写真や動画を取得する際には有効だと思います。
ただし、実際に試してみることで、少し注意が必要な点にも気づきました。
- トラブルが発生した際に直接バックアップファイルからリカバリできるわけではない
バックアップと聞くと、不測の事態には復元できると思いたくなります。
しかしながら、残念なことにFacebookのバックアップ機能は記録を保存するだけの機能です。 - アーカイブの作成を申請すると、ダウンロード期間を過ぎるまで再申請ができなくなる
申請直後に「さっき投稿したデータのバックアップも欲しい!」と思っても、できません。
「アーカイブを開始」のボタンを押した時点までのデータで作成されるため、申請するタイミングは注意が必要です。
ちなみに自分のアカウントで試した結果、再取得まで5日待ちました。 - グループ等に投稿したデータは対象外
個人に関するデータのバックアップを取得する機能のため、グループ等に投稿したデータは保存されません。
- 投稿データが多いほど時間がかかる
ボタンを押したらすぐにデータを取得できる、という機能ではありません。
ご利用される時は、ご自身のデータ量と相談して計画的に利用しましょう。
まとめ
Facebookを始めたばかりで、データが少ない場合は直接保存でも対応できますが。
一つ一つ保存するのは大変という方は、ご利用してみてはいかがでしょうか?


- 楽天の商品画像登録ガイドラインにあるテキスト占有率ってどうやって判定されるの? - 2018年8月23日
- Instagramが検索エンジンの代わりとして利用されています - 2016年9月6日
- Facebookページが削除できない!の回避策 - 2016年8月25日
情報ありがとうございます。
今すぐやってみます